Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1269件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 84 85 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
地域研究 高校 専門科目 高校生による高校生のための筑波紹介アプリ開発 id:980のルーブリックを参考にしました。 教職員支援機構19 279
●16問題を解決するデザイン 高校 図工・美術 高校生 美術Ⅱ 問題っ解決のデザイン 千葉県センター17 482
英語で俳句 高校 外国語 高校1年生春の作品です。 国際文化フォーラム1803 374
人の体のつくりと運動 4年生 理科 骨・筋肉・関節を再現したモデルを作成し、「つくり」と「はたらき」を中心とした博物館を教室につくる。 教育と情報17 454
Daily Scene5 道案内 中学校 外国語 駅から周辺のおすすめスポットまでの案内DVDを作る。 広瀬中18 344
館山市をPRしよう ※国語の「学校案内パンプレットを作ろう」の発展 6年生 総合 館山市の観光大使になって観光資源を観光客に発信しよう リーフレットを作成し、県外・市外・市内の観光客に直接配布 千葉県センター17 377
中和滴定 高校 理科 食酢に含まれる酢酸の濃度を中和滴定で求める。 ラベルに記載されている酸度と比較し,差が大きい場合,その理由について考察する。 更新講習19 347
これからの食糧生産 5年生 社会 食糧生産の問題点と解決策を家庭に伝えできることに取り組んでもらおう! プレゼンテーション 1903国際文化フォーラム 252
地域の食材を生かした商品の開発(大崎地区) 高校 専門科目 食材例:梅、デリシャストマト、仙台サイダー、菓子類、大崎米(サトウニシキ、ひとめぼれ) 宮城県情報17 445
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 食料自給率の低下について調べ、地産地消の取組をおうちの方に提案しよう。 自給率の低下と地産地消を関連づけてプレゼンテーションを行う。 更新講習18 339
自分の食事を作ろう~お弁当~ 高校 家庭 食事や健康に関する各自の悩み・困りごとを振り返り、それらの解決につながる弁当のレシピを提案・作成する。また、レシピを使用して実際に弁当を作る。 岡山県センター18 491
食べて元気!ごはんとみそ汁 5年生 家庭 食べ物の好き嫌いが多く、給食を残してしまう2年3組の子供たちに栄養の大切さを伝えて、2年3組の給食の残飯を減らそう! 教育と情報17 528
流通をとりまく環境の変化 高校 専門科目 顧客の満足度と環境に配慮した商品との関連性を知る ビジネスにおいて顧客満足の実現を目指す視点 メディア研修18 404
映画アフレコ 高校 外国語 韓国朝鮮語2年目クラスで実施した「カンナさん大成功」のラストシーンをアフレコした作品もとにしています。 国際文化フォーラム1803 505
わたしたちの県 4年生 社会 青森県の特色(特産品、伝統、文化など)を本やインターネットを使って調べて、ポスターにまとめよう。 青森県南18 426
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 84 85 次
前に戻る
《検索ページに戻る》