Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1297件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
認知症の理解 高校 専門科目 認知症の人の困りごとを調べて、支援の方法をプレゼンしよう! プレゼンテーション 岡山県センター18 599
きつつきの商売 音読 3年生 国語 評価場面としては、音読テストや音読コンクールで活用することを想定しています sinzan 618
式と計算の順じょ 4年生 算数・数学 計算の順序についてのきまりを理解する。さらに、工夫して計算するよさに気づき、日常生活で活用できるように広げる。 ssk 596
現代史の流れと文化の動き(日常生活と歴史) 特別支援 社会 視覚障がいがある生徒が身の回りの生活グッズの歴史や最新情報について調べて発表する。 鳥取県センター17 564
防災川柳を作ろう 高校 国語 西日本豪雨による被害や学校の立地条件を踏まえて、防災意識の高揚を目的に、防災川柳を作る。生徒作品は国語だよりに掲載し、学校内に発信する。 鳥取県センター18 561
材料と加工に関する技術を利用した木工作品の設計・製作 中学校 技術 製作に関する技術で、木工作品を例に挙げ、構想から製図、製作までの流れで考えています。 uratahiroshi 550
材料と加工に関する技術を利用した木工作品の設計・製作 中学校 技術 製作に関する技術で、木工作品を例に挙げ、構想から製図、製作までの流れで考えています。 教職員支援機構18 614
AI裁判の導入案 中学校 社会 裁判にAIをどのように導入することが望ましいか考え、自分の考えをプレゼンテーションでクラスメートに表現する。 教職員支援機構20 454
阿蘇の史 笑いの普遍性と特殊性 高校 国語 表現については、KJ法を用いたグループ活動を行い、そのふりかえりを評価の対象とする。 ゴール:古今における笑いの異同を理解する 成果物:グループ(個人)の発表 国際文化フォーラム1703 801
見やすく整理して表そう 3年生 算数・数学 表、グラフ、ポスター、プレゼン ジョーカーの会18 667
生活の中で役に立つデザインを見つけよう! 中学校 図工・美術 街の中で実際に役に立っている美術を探し、美術が生活のどの場面でどのように役に立っているのかを理解し、機能的で実用的な応用美術への関心を高め、その重要性を学ぶ。また、自分で調べ、取材、発見したことをレポートにまとめてクラスメートと共有する。どのように調べ、どのようにすればより伝えられるのかを思考・判断し、より魅力を感じてもらえるような発表の学習・実践も行う。 街の中にある機能的で使いやすい「応用技術」を探す →街散策、ネット調べ、施設の方への取材、ポスター発表(グループ活動で行い協調性も養う) 教育と情報18 600
藍染をつくる(課題研究発表) 高校 総合 良い色に染まったものを作る 染めたものを着る、ポスター 宮城県情報17 802
将来の夢や生き方について考えよう 6年生 国語 興味のある職業や人物について調査してまとめたものを発表しあい、将来の夢や生き方について関心を深める。 教育と情報17 694
自然災害から身を守る方法を考えよう 4年生 社会 自然災害から身を守る方法について調べ学習を行い,自然災害及びその対処法について理解させる。また,ポスターへのまとめ,発表を通して実践する態度を養う。 教育と情報19 377
身近な自然景観と自然災害 ー自然災害と人間ー 高校 理科 自然災害から社会や命を守るために自分たちでできることを考え、家族に提案しよう 家庭でできる自然災害対策をプレゼンテーションで提案する 千葉県センター19 473
前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》