Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1269件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 84 85 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
これからの長井市 3年生 社会 ミッション:どのように長井市が変化してきたか理解することができる。またこれからの長井市がどうなっていくか考えることができる。 成果物:プレゼンテーションorポスターにまとめてこれまでの長井市とこれからの長井市について考えることができる。 山形県教育センター20 42
月や星の動き 4年生 理科 山形県教育センター20 45
2年 実習(電気工事) 高校 専門科目 国家資格に挑戦 山形県教育センター20 45
市の様子 3年生 社会 ミッション:住んでいる市の自慢を、他学年の児童や先生方に紹介しよう。 山形県教育センター20 48
修学旅行 班別行動の内容を考えよう 特別支援 生活単元 ミッション   修学旅行の班別行動の内容を自分たちで考える。 期待する成果物 自分たちで考えた行程を他の班にプレゼンする。  山形県教育センター20 48
伝統工芸の良さを伝えよう 4年生 国語 全国の伝統工芸を調べ、自分の地域に取り入れることが出来そうな伝統工芸を探す。いかに自分の地域に合っているか、パンフレットを使って関係者に解説し、各地の伝統工芸と技術協力の交渉をする。 山形県教育センター20 49
じどう車ずかんをつくろう 1年生 国語 自分の選んだ自動車で乗り物カードを書き、クラス全員分まとめた乗り物図鑑を作る。 山形県教育センター20 49
ぼうグラフと表 3年生 算数・数学 ミッション:学校でのけがを減らすために、けがを防止するポスターを作ろう。 成果物:全国の子どものけがの現状と、自分の学校でのけがの現状を比較してグラフや表に表し、ポスターとともに掲示する。 山形県教育センター20 52
かるたを作って楽しもう 特別支援 生活単元 学校に関係するかるたを友達と協力して手作りしました。 また、校内のゲストを招いて手作りのかるたを使った大会を開催しました。 山形県教育センター20 52
自分の好きなものをクラスの人におすすめしよう 中学校 外国語 プロジェクトのミッション:自分の好きなものをクラスの人におすすめしよう 期待する成果物:自分の好きなものをおすすめする、相手の興味を引くポスター 山形県教育センター20 53
大造じいさんとガン 5年生 国語 すぐれた表現に着目して読み、物語のみりょくをまとめよう 山形県教育センター20 54
かたちをみつけよう 特別支援 算数・数学 ミッション:「かたちずかん」を作ろう 山形県教育センター20 55
つくってあそぼう 3年生 理科 山形県教育センター20 56
おもちゃ発表会をしよう 2年生 生活 一年生が楽しめるおもちゃを考え、作り方を教えよう。 具体的な説明書を書き、一年生を招待して一緒に作る 山形県教育センター20 58
コロナ禍で社会に役立つものをつくろう 3年生 専門科目 電子部品の中で、役立つもののアイデアを考え、発表する。 山形県教育センター20 58
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 84 85 次
前に戻る
《検索ページに戻る》