Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1109件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Page Gap 73 74 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
The Power to Unite People 高校 外国語 ミッション: 普段の何気ない日常生活の中にもたくさんの「差別」が存在することを、身近な人たちに知ってもらう。 成果物: 街中や日常生活の中で集めた「差別表現」を「差別」と感じる人の割合に性別差や年齢差はあるのかまとめてプレゼンする。 更新講習19 59
がっこうたんけん 1年生 生活 学校のヒミツをおうちの人に教えよう。 教室ごとのヒミツが書いてあるポスターを使って発表会をする。 更新講習19 59
動物の分類 中学校 理科 柏19 46
くらしの中の和と洋 4年生 国語 高松市センター19 55
Chapter1 Project 日本の伝統文化を紹介しよう 中学校 外国語 ALTにより日本に興味を持ってもらうために、日本の魅力を発信するプロジェクトです。最終的には各クラス版日本の伝統文化を紹介する雑誌を作成します。 高松市センター19 75
生物が記録する科学ーバイオロギングの可能性 中学校 国語 ミッション ペンギン以外の生き物について、バイオロギングから分かる初耳学を伝えよう。 高松市センター19 54
まかせてね今日食事 6年生 家庭 家族のために栄養バランスのよい献立を考え、環境にも気を配りながら調理しよう。(調理記録) 高松市センター19 55
いきものなかよし 大作戦 2年生 生活 身近ないきものと仲良くなるコツを1年生に紹介しよう。 成果物:簡単なポスター、クイズ 高松市センター19 42
話題や方向を捉えて話し合おう 中学校 国語 「音楽のもつ力」とは何かを探求しよう 対談集 高松市センター19 58
つくろう あそぼう~おもちゃこうりゅう会をひらこう~ 1年生 生活 高松市センター19 50
特色ある地いきと人々のくらし 4年生 社会 高松市センター19 55
災害から暮らしを守る 4年生 社会 社会の授業で学んだ消防団のほかに、どのような人たちがどのような活動を通して私たちの暮らしの安全を守っているのかを調べさせる。そしてその人たちが互いに連携しながら地域の安全を守っているのだということを理解できるようにすることをミッションとする。成果物としてはポスターとそれについての発表とする。 教育と情報19 83
ごみのしょりと利用 4年生 社会 仙台市におけるごみの処理について調べ、そこで学んだごみの処理のさせ方や分別の大切さを基にして、クラスの児童や保護者に向けて発表するポスターを作成する。 家庭でのアンケートでごみの分別状況が事前に見えているため、保護者に向けての発表を通じて今後の家庭でのごみの分別について改めて子供と共に考えることができる。 振り返りではクラスの子供たちの客観的な評価に加え、自分の発表内容がどうであったか等の自己評価を行い、これらを踏まえて最終的な評価を行う。 教育と情報19 60
目指せ側転マスター 6年生 保健・体育 ICT機器を活用し、自分の動きの分析を行うことや、youtube等の動画と比較を行うことでコツ、ポイントを把握し、言語化、視覚化して発表する。、 教育と情報19 88
日本と近くの国の交流について伝えよう 6年生 社会 ◎ミッション「日本の近くにある国のこと、どれくらい知ってる?まずは知ることから始めよう。」 ◎成果物「地理的に日本の近くにある国について、基本的な事項や地元または日本との関わりを知る。それについて、世界を学び始める5年生に向けて発表する。」 教育と情報19 70
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Page Gap 73 74 次
前に戻る
《検索ページに戻る》