Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1109件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Page Gap 73 74 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
通学路の安全 1年生 生活 班員で共有した情報をもとに、通学路のマップと通学路中にある道路標識をポスターにまとめ、学級で発表し、学内に展示する。評価の高いものは、学校のホームページに掲載する。 教育と情報19 69
気象災害に備えて何ができるか友達に説明しよう 2年生 理科 自分の住んでいる地域でどんな気象災害が起こりうるかウェブで調べ、そのためにどんな備えができるかプレゼンテーションで友達に伝える発表。 教育と情報19 48
鉄棒運動 4年生 保健・体育 教育と情報19 51
鉄棒 1年生 国語 教育と情報19 52
地球と私たちの未来のために 中学校 理科 プロジェクトのミッション:身のまわりの環境の変化をとらえ、将来の資源の利用について考えを深めよう。 期待する成果物:班ごとに決めたテーマについて資源の利用状況の変化とこれからの利用についての提案をする(模造紙などにまとめて、プレゼンをする)。 教育と情報19 55
快適さの科学と住空間の設計 高校 家庭 ミッション:安全で快適な住環境の整え方を学び、間取り図を作ろう。 成果物:ポスター(快適な住まいにするための工夫)、 間取り図 教育と情報19 69
プログラミングによる課題解決 中学校 技術 学校や家庭、身の回りの社会などの中で不便に感じていることなどの課題を見つけ、それを解決するためのアプリケーションを開発します。 教育と情報19 74
フェアトレードの仕組みと商品を伝えよう 中学校 家庭 フェアトレードの仕組みや商品、必要性が伝わるポスター 教育と情報19 91
流れる水のはたらき 5年生 理科 教育と情報19 92
学校での事故やけがの防止 5年生 保健・体育 ミッション:学校の危険な場所を見つけ、防止策を考え安全マップを作成し安全に暮らせるようにする。 成果物:校内安全マップを作成し発表する。 教育と情報19 77
健康なくらしとまちづくり 4年生 社会 ごみの問題を理解した後、ごみを減らし、生かすための工夫についてうウェブやインタビューをもとに考えていく。そして、自分がくらしている町を見直し、ポスター等でまちをよりよくする呼びかけをする。 教育と情報19 65
学校の紹介をしよう 2年生 国語 一つ下の学年に、学校の良いところを紹介するため、わかりやすい資料を作って行う発表。 教育と情報19 46
災害に関する情報を地域の人に伝えよう 5年生 社会 ミッションは、自分の住んでいる地域で起こりうる災害とその被害、対策・対応を調べ、地域の人に災害に関する情報を提供するためのポスターを内容や配置などの構成を工夫して作り、学級内で共有することである。 成果物はポスターである。 情報を収集し、必要なものを吟味する力や情報の伝え方を工夫する力を身に付けることをねらいとしている。 教育と情報19 88
地域で学ぶAED 中学校 保健・体育 AEDの使い方を調べ、それをまとめたポスターを制作。そのポスターを用いて、地域住民に発表。 発表後もポスターは地域の施設、商店に展示。 教育と情報19 60
修学旅行のパンフレットを作ろう。 6年生 総合 修学旅行で見学したところをさらに調べて、そのことを伝えるパンフレットを作ろう。 KITCHENの会19 109
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Page Gap 73 74 次
前に戻る
《検索ページに戻る》